天津滨海职业学院 300451
关键词:请求;表达方式;使用场合;句子意义
伴随着高等职业技术教育的快速发展,设置日语专业的高等职业院校数量也在不断增多。这些院校所设的专业有“商务日语、应用日语、科技日语、旅游日语”等等。有关高职日语教育教学方面的研究已经全面展开,教学质量不断提高,呈现出了高职日语教育事业蓬勃发展的良好局面。为了更好更有效地提高日语语言的教学质量,笔者根据十几年的日语教学经验,对日语中有关“请求(依頼)”的表达方式做了简要的剖析,希望能在教学中起到借鉴作用。
日语中表达“请求”的方式概括起来有以下三种:
A 「~を下さい」
B 「~てください」
C 「~ないでください」
A和B两种是肯定的表达方式,C是否定、表示禁止含义的表达方式。下面对这三种方式分别加以剖析说明。
一、A「~を下さい」/请给我~~
1、使用场合:向对方传达因需要而有所求、并欲使之据为己有之意时。(必要であるから欲しい、自分の所有にしたいという意思を相手に伝える場合に、日本語では、その対象を「を」で示し、「~下さい」という言い方をします)。
例:①○水を1杯下さい。○煙草を1本下さい。○メモ用紙を1枚下さい。
②○(八百屋で)このリンゴを三つ下さい。○(肉屋で)この牛肉を500グラム下さい。○(レストランで)カレーライスを一つ下さい。
③○(食事の時に、相手のそばにある瓶などを指して)その塩/醤油を下さい。○(事務室で)セロテープを下さい。
④○(駅で)大阪まで、大人1枚下さい。○(映画館で)大人1枚、子供2枚下さい。 ○75円の切手を5枚下さい。
⑤○あした、また、お電話下さい。 ○できるだけ返事を下さい。 ○着いたら、お手紙を下さい。
2、剖析(説明):上述5个例句在使用时根据意义可以分为(有償)和(無償)两种情形。其中,例句②为有偿地寻求对方的物品(商品の購入や注文をする場合);例句④为乘坐交通工具、或者去电影院、剧院等地方有偿地买票时。有偿即花钱买东西时可以翻译成汉语“请(卖)给我(拿)~~”。例句①③⑤为无偿地寻求地方的物品或者位于对方近处的某物以及寻求对方给自己某种回复、信息等。这种情况下可以翻译成汉语“请(把~~)给我~~”。但是,在日常生活中还有一种用法即获得对方许可时(相手の許可を求める場合)。如:「もう少し時間を下さい」、「あした、休みを下さい」等。
3、总结(まとめ):「ください」是从尊他语「くださる」派生出的表达方式。当对方向自己有什么请求、拜托时,使用「くださる」的命令形「くだされ」,并由此音变成「ください」。类似于这种由尊他语派生出的请求表达方式(含有敬意的命令),除了「ください」以外,还有「いらっしゃる」→「いらっしゃい」、「おっしゃる」→「おっしゃい」、「なさる」→「なさい」。而在实际使用中,由于「ください」欠缺敬意,所以在面对长辈、上司时,就要使用「いらっしゃってください」、「おっしゃってください」、「なさってください」这样的用法。下面就说明一下「~てください」的用法。
二、B「~てください」/请(你、您)做~~/请(你、您)干~~)
1、使用场合:要求对方进行某种行为即希望对方做什么的时候(相手にある行為を行うことを求める場合。すなわち、相手に何かをしてほしいと伝える場合に),在日语中使用动词的「て」形后接「ください」形成「~てください」的表达方式。
例:①「(自動詞)+てください」の形
○立ってください。座ってください。 ○行ってください。/请(你)去。来てください。○入ってください。出てください。
②「(他動詞)+てください」の形
○電気をつけてください。電気を消してください。 ○窓を開けてください。窓を閉めてください。 ○本を読んでください。この漢字を書いてください。
2、剖析(説明):以上2组例子是根据日语中自他动词的区分表达出来的。其中例句①是接在自动词后,根据自动词的属性及意义可以翻译成“请(你)~~”。例句②是接在他动词后,根据他动词的属性及意义可以翻译成“请(你)把~~如何如何”。实际上,在日语中,「~てください」还有多种接续方式。如形容词连用形く+してください、形容动词连用形に+してください。以及「て」后接「みる」「おく」「しまう」等构成补助动词「~てみる」、「~ておく」、「~てしまう」这种表达方式。
3、总结(まとめ):在A项例句中「ください」多数情况下都是使用带有汉字的形式即「下さい」。这是因为「ください」在实际上表示物品的「下される」「下され物」这个本来意义、用法时使用汉字的形式「~を下さい」。而「~てください」的形式是在请求、拜托的基础上又增加了补助的作用,所以就变成只用平假名表示出来。另外,「~を下さい」是接受物品,「~てください」是接受动作。两者在意义和用法上的区分对于作为母语的日本人来说似乎是理所当然地明白,但是对于学习日语的外国人来说似乎很容易混淆,那么在理解汉字的基础上加以记忆区分似乎比较容易一些。
三、C 「~ないでください」/请不要~~
1、使用场合:向对方要求不要做某种行为,即向对方转达希望他不要做什么的时候(相手にある行為を行われないことを求める場合。すなわち、相手に何かをしないでほしいと伝える場合に),在日语中用动词的未然形后接「~ないでください」这种表达方式。
例:①○教室の中で煙草を吸わないでください。 ○わたしのうちの前に車を留めないでください。 ○授業中に煙草を吸わないでください。 ○試験の時に本を見ないでください。
②○「禁煙タイムですから、たなこを吸わないでください。」 ○「動物にえさをやらないでください。」
2、剖析(説明):以上2组例子均表示禁止对方做什么的含义,即请求对方不要做什么的意思。例句①即可以理解成面对对方正在做或正要做某种行为而提出的劝告;例句②因带有表示引用的双引号,所以可以理解成是事先预测到会出现某种行为、现象,所以写下来张贴在附近的告示或警示牌等。
3、总结(まとめ):「~てください」和「~ないでください」对于初学者来说似乎比较容易理解区分,前者是肯定、后者是否定的表达方式。但是,在教学过程中仍然会遇到学生提出的这样问题:把「本を見ないで、答えを書いてください。」说成「本を見て答えを書かないでください」可以吗?首先,「本を見ないで、答えを書いてください。」这种说法是表示禁止「本を見て、答えを書く。」这个动作行为的。因此,在禁止「本を見て、答えを書く。」这个意义时,说成「本を見ないで、答えを書いてください。」或「本を見て答えを書かないでください」是都可以的。
日语中表达请求的方式除了以上三种外,还有诸如「頼む」、「お願い」、「~てほしし」、「~てもらう」等多种形式,这些在日常生活当中出现频率也较高,只是使用场合要加以注意。
参考文献:新版《中日交流标准日语语》初级 中日专家编著
人民教育出版社
《新日语基础教程2》 财团法人海外技术研修协会 编著
外语教学与研究出版社
|