天津滨海职业学院 300451
摘要:根据十几年的日语教学经验,总结出了有关「~ませんか」“邀请对方”表达方式的教学方法。该教学方法由浅入深,循序渐进。特别是采用教具或课件这种直观的课件对学生进行循循诱导,使学生犹如身临语言会话情境中,能够触景生情快速掌握「~ませんか」的使用方法,值得借鉴。
一、基础知识的准备
在日语中当你想和某人一起做什么事情,并将这个意志传达给对方,求得对方同意的说法,即“邀请对方”的表达方式有以下两种方式:「~ませんか」、「~ましょうか」。
使用「~ましょう」的句子如「行きましょう」、「休みましょう」这种说法也是邀请对方的表达方式,但这并不是寻求对方的同意,而是要求对方按照自己(说话人)的意志与自己共同进行某种动作行为。也就是说要求对方要与自己一起进行同一动作。因此,这与前面刚开始所叙述的两个说法在表达说话人意图上是有所不同的。
但是,「~ませんか」和「~ましょうか」这两种说法都具备表达邀请对方并求得对方同意的含义,但是在用法上并非完全一致。
「~ませんか」在语法方面,它是在表示礼貌肯定的助动词「ます」的未然形 「ませ」上附加上表示否定意义的助动词「ん」(「ぬ」的音变化出来的),然后再加上表示疑问、质问的终助词「か」形成的。「~ませんか」是用在邀请对方时使用的一般的说法。如例句1「Aさん、あした、映画を見に行きませんか」这种说法就是在不明白对方是否要去看电影的情况下而寻求对方同意的时候所使用的表达方式。
而与此相反,「~ましょうか」在语法方面,它是把表示礼貌肯定的助动词「ます」 的未然形「ましょ」加上表示意志的助动词 ,然后再加上表示疑问、质问的终助词「か」形成的。「~ましょうか」是用在寻问对方意图时使用的说法。如例句3「田中:山本さん、食堂へ行きましょうか。」这种说法是建立在如下情形下:假如田中先生在午休时间向山本先生这样说的话,说明这两个人有一个经常一起去食堂吃饭的习惯或者是事先两个人有约定,基于这样的事实前提,田中先生对山本先生做出了「今/これから、食堂へ行こうと思いますが、あなたの都合はどうですか。」(现在我要去食堂吃饭去,你那里怎么样了,可以走了吗?)这样寻问的表达方式。因此如果不是面对平时总是一起去食堂的对方或事先有「今日、一緒に食堂へ行きましょう」(今天我们一起去食堂吃饭去)这种会意对方的话,是不会使用这种表达方式的。
上完课中午休息时,有的学生对我说:「先生、食堂へ行きましょうか」。因此,如果不把这两种说法很好地区分清楚,就会出现这样的现象。
二、 例句
1、 あした、映画を見に行きませんか。
2、 今晩、お寿司/フランス料理を食べに行きませんか。
三、教具或课件
设定一个学生一看便懂的教学场景。如准备报纸上的电影广告或寿司、法国料理的图片等,让学生边看边推进教学。
四、教学法
1—(1)教师手拿报纸让学生看报纸上的电影广告,说:
「友達の話によると、この映画は面白いそうです。」、「わたしは、あした、この映画を見に行こうと思っています。」、
「わたしは、Aさんと一緒に行きたいです。」然后对学生A说:「Aさん、あした、映画を見に行きませんか。」并且,引导学生做出「ええ、行きましょう。」这样的回答。
1—(2)依次进行以下提问:「わたしは、あした、この映画を見に行こうと思っています。」、「わたしは、Aさんと一緒に行きたいです。」、「わたしは、今、Aさんに何と言いましたか。」并让大家一起回答出「先生はAさんに『あした、映画を見に行きませんか。』と言いました。」接下来继续问:「Aさんは、何と答えましたか。」并让大家一起回答出「Aさんは、『ええ、行きましょう。』と言いました。」。
这里,可以在黑板上把这段对话板书出来,让学生目视阅读来加以确认。
1—(3)教师对学生A说:「Aさん、あなたは、あした、Bさんとこの映画を見に行きたいです。Bさんに何と言いますか。」让学生A邀请学生B。
接下来就可以让全班学生各自分成两组,练习邀请对方的表达方式。
2—(1)让学生看寿司/法国料理的照片,说:「わたしは、今晩、おすし/フランス料理を食べに行こうと思っています。」「わたしは、Bさんと一緒に行きたいです。」,然后对学生B说:「Bさん、今晩、おすし/フランス料理を食べに行きませんか。」。接着让学生B回答道:「ええ、行きましょう。」
2—(2)依次进行以下提问:「わたしは、今晩、おすし/フランス料理を食べに行こうと思っています。」「わたしは、Bさんと一緒に行きたいです。」「わたしは、今、Bさんに何と言いましたか。」并让大家一起回答出「先生はBさんに『今晩、おすし/フランス料理を食べに行きませんか。』と言いました。」接下来继续问:「Bさんは、何と答えましたか。」并让大家一起回答出「Bさんは、『ええ、行きましょう。』と言いました。」
2—(3)教师对学生B说:「Bさんは、あなたは、今晩、Aさんとおすし/フランス料理を食べに行きたいです。Bさんに何と言いますか。」让学生B邀请学生A。
接下来就可以让全班学生各自分成两组,练习邀请对方的表达方式。
五、扩展例句
即便让学生自由地进行这样的练习,但是有时候在课上也不能很好地进行下去。所以,笔者做了一个图表(共九种可以邀请别人来做某事的行为)发给学生,让学生自由选择其中自己喜欢的行为,并且自己随意邀请朋友来进行有关“邀请对方”表达方式的练习。
|
番号 |
行為 |
|
① |
今日、学校の帰りに、喫茶店へコーヒーを飲みに行く/本屋へ本を買 |
|
|
いに行く。 |
|
② |
今度の日曜日に、海/山/遊園地/動物園/美術館へ行く。 |
|
③ |
今度の日曜日に、ハイキングに行く/野球を見に行く。 |
|
④ |
今度の日曜日に、デパートへ買い物に行く/プールへ |
|
|
泳ぎに行く/銀座へ遊びに行く。 |
|
⑤ |
今度の夏休みに、海/山/北海道へ行く。わたしのくにへくる。 |
|
⑥ |
今晩、わたしのうちへ遊びに来る。 |
|
⑦ |
今晩、わたしのうちで、音楽を聞く/テレビを見る/ビ |
|
|
ールを飲む/マージャンをする/勉強をする。 |
|
⑧ |
今日、授業が終わってから、体育館でピンパンをする |
|
|
/図書館で本を読む/一緒に帰る。 |
|
⑨ |
将来、わたしと結婚する。 |
另外,被邀请的学生中肯定有想说“不”的,那么这时可以指导学生按照以下的例子展开会话练习。
A:今度の日曜日にハイキングに行きませんか。
B:ありがとうございます。しかし、今度の日曜日は都合が悪いです。この次にします。
A:それは残念ですねえ。
B:どうも、すみません。
A:いいえ、どういたしまして。
参考文献:
1、新版《中日交流标准日本语》初级 作者:中日专家 人民教育出版社
2、《常識として知っておきたい日本語》 作者:柴田武 株式会社 幻冬舍 |